祈願のご案内 /
写経・写仏 /
御朱印・お守り
名刺祈願・名刺供養縁結び・良縁祈願大安心祈願祈願写経・写仏十二光祈願写経御朱印・お守り

- TOP
- 祈願のご案内 / 写経・写仏 / 御朱印・お守り
佛願寺では、
各種祈願を行っております。
厄除け、開運、良縁、子宝祈願などご自分や大切な方に幸せをと願う方々が祈願に訪れています。
ご本人様が来寺できない場合は、代理での受式も可能です。
毎日受付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
あなたの願いをほとけさまへ託しましょう。幸せへと導いてくださいます。
名刺祈願・名刺供養
のご案内
霊験あらたかな 開運観音さま
名刺は「ご自身の分身」です。 お力添えで より良い縁を繋ぎましょう
名刺は、渡す相手に自分という存在を知ってもらい人脈のきっかけになる大切なものです。人柄そのものが表れる「自分の分身」ですから、自分の名刺も頂いた名刺も大切にいたしましょう。
名刺祈願
自分の名刺に応援のお力を入れていただくことが出来ます。
すると、渡した相手に大切にしてもらえる特別な名刺になり、より良い縁の方
のもとへ届くよう、自分の分身として良いご縁を繋いでくれます。
名刺供養
名刺を大切に供養致します。いただいた名刺が役目を終えた時、ただ捨てるの
ではなく、良い縁だけが続くよう発展の気持ちでお願いいたしましょう。
ご祈願料/ご供養料
ご祈願料 (金額) | |
---|---|
100枚 1000円 | 今までの出会いに感謝し、新しい出会いを広げましょう |
横にスワイプしてご覧いただけます
縁結び・良縁祈願
のご案内
人知では計り知れない ほとけさまのお力で 真の良縁を引き寄せます
身近にある様々な「縁」
「袖すり合うも他生の縁」という言葉があります。
知らない人とたまたま道で袖が触れ合うようなちょっとしたことも、
前世からの深い因縁であるという意味です。
縁とは目に見えない糸のようなもので、仕事・結婚・恋愛・家族・友人といった
人生におけるすべての出会いは、縁によってつながっています。
「良縁」と「悪縁」も、
お互いが引きあって出会う
しかしながらその縁にも「良縁と悪縁」の二通りがあります。
良縁であっても悪縁であっても、引き合って出会います。
「良い仕事と縁がありますように…」
「良いメンバー・友人に恵まれますように…」
「子供が良い友だちに恵まれて育ちますように…」
「良い結婚相手と出会えますように…」
と、誰もがいつも願っているのは良縁なのです。
佛願寺では、悪縁を寄せず、良縁に結ばれるようご祈願いたします。
心が求め合う真のご縁を引き寄せていただけます。
その他自分にあった素晴らしい縁づくりをほとけさまにお願い致します。

結婚のご縁とは
人生において、良き相手と結婚し、人生を共に歩み、幸せに生きて行くことは、誰しもが願うことです。昔は親の決めた許嫁(いいなずけ)やお見合いなどで結婚するのが一般的でしたが、昨今は自由に恋愛し結婚相手を探すことができるようになりました。それ故に、ベストパートナーとの結婚がかえって難しくなっているのではないでしょうか。
また、結婚後も、なかむつまじく寄り添い人生を歩むためには、良縁で相手と出遇うことがが肝心です。
縁には良縁と悪縁の
二通りがあります
良縁であっても悪縁であっても、どちらもお互いに強く惹かれあい結婚に至ります。
どちらの方と結婚できるかが幸せの分かれ道です。
良縁により結ばれた結婚 結婚とは、安らぎ、喜び、希望
日を重ねるごとにお互いの良い所が見つかり、ますます二人の愛情が深まり心癒されます。
- 心がいつも通い合う
- お互いを思いやり、支え合う
- 会話がはずみ、笑顔があふれる
- 相手を心から信頼し、常に安心
- 親孝行な子、孫に恵まれる
いつも笑顔で楽しく明るい家庭となり、一生その人と添い遂げられます。
悪縁により結ばれた結婚 結婚とは、忍耐、辛抱、諦め
初めは良くても次第に価値観の違いなどズレが生じます。
- 心が通い合わない
- 言い争いが絶えない
- 会話がなく冷えた間柄になる
- 常に相手に不満がある
- 子供と心が通い合わない
など、家庭生活にすきま風が吹き、家庭内別居や離婚という悲しい結果に至ってしまいます。
良縁に恵まれた結婚で、
いつまでも愛情に溢れた人生を
「なかなか好きな人に出会えない」「出会いのチャンスがない」
「自分にしっくりくる相手が見つからない」「昔の恋人を忘れられない」
「恋愛が結婚に結びつかない」「一度結婚したが上手くいかなかった」
「親の反対がある」「親の介護をしている」「自信がない」…
このようなお悩みをお持ちの方は、佛願寺の縁結び・良縁祈願をおすすめします。
悪縁を寄せず、良縁に結ばれるようご祈願いたします。
ご祈願料
おひとり分の金額になります。
ご祈願料 (金額) | 各種祈願内容 |
---|---|
一願 (1万円) |
良縁成就、その他諸々の祈願はご相談ください。ていねいに対応させていただきます。 |
横にスワイプしてご覧いただけます
ご来寺の予約・お問い合わせ
ご来寺の際にはご予約をお願い致します。
東京 芝大門
受付
- 受付時間
- 毎日 7時半~18時(予約制)
大安心祈願
のご案内
お一人おひとりが 安心して毎日を 過ごせるように 一生に一度のご祈願を
善をつくり悪を遠ざける大安心祈願
地震、津波、山火事、大雨、感染症など、突然、日々の生活が脅かされる時が繰り返しおとずれるのは、世の常です。先人達もこうした苦難を幾度となく乗り越えてきました。これからの課題は地球や自然を大切にし、共存し生きることです。そのような時代だからこそ、安心・安全の毎日を過ごしたいと多くの人が願うことでしょう。一生涯お護りいただけるようにお願いするのが、大安心祈願です。
人間としてこの世に生まれてくることは大変難しいと言われ、ましてやほとけさまにお遇いするということは奇跡と言われています。そのような私たちにとって幸せな人生とは、今生、生まれてきた意味を知り、それをまっとうすることです。しかし、人間には限界があります。どんなことも乗り越えられる力をいただき、幸せな一本道を歩むことができ護られた生活ができますように。
「行先不明の人生も 仏の力を授かれば、安心、安全 憂いなし。」
合掌
ご祈願料
おひとり分の金額になります。
ご祈願料 (金額) | |
---|---|
一願 (10万円) |
今よりも充実した人生が送れますように、一生に一度の祈願です。 |
横にスワイプしてご覧いただけます
ご来寺の予約・お問い合わせ
ご来寺の際にはご予約をお願い致します。
東京 芝大門
受付
- 受付時間
- 毎日 7時半~18時(予約制)
受付は女性が対応しておりますので、お一人でも安心してお越しください。
祈願写経 ・写仏
のご案内
ゆっくり自分を 整える 大切な時間 心の 浄化
写経・写仏体験で、心が安らぐひとときを
お写経・お写仏には、若い女性からお子様連れのご家族、
ご年配の方など、幅広い年代の方が来られています。
「日常を離れ、自分を取り戻したい」「心を整えたい」…
お写経・お写仏は、そんな時にぴったりです。
お写経道具はご用意がございます。
使い慣れたご自身の筆をお持ちいただくこともできます。
ご予約の上、お参りください。
お写経・お写仏料
お写経名称 (金額) | 内容 |
---|---|
祈願写経・写仏 一巻 (1,500円) |
静かに墨をすり、ほとけさまの教え(お経文)を一文字、一文字書き写します。 ほとけさまのお姿を描き写す、お写仏も人気です。 |
横にスワイプしてご覧いただけます
ご感想
筆を使うのが苦手で、お写経はハードルが高いと思っていましたが、墨をすってお写経してみたら、気持ちが落ち着いて良い気分転換になりました。
30代 女性
初心者の私には、あまり長くないお写経でよかったです。意外と短時間でできたので、今度は写仏にも挑戦したいと思います。
40代 女性
家事と仕事と慌ただしい毎日ですが、お写経は日常を忘れて集中できる貴重な時間になりました。自分磨きの時間として続けていきたいと思います。
50代 女性
ご来寺の予約・お問い合わせ
ご来寺の際にはご予約をお願い致します。
東京 芝大門
受付
- 受付時間
- 毎日 7時半~18時(予約制)
十二光祈願写経
のご案内
日本の心を形にできる 新しいお写経 おうちにいながら 心の修行を始めましょう
大切にしたいもの
お写経108巻納経で、満願成就
ご自宅にいながらできる、心の修行「十二光祈願写経」
ほとけさまの、おおいなるお力は十二の光に込められています。
「この光明に照らされるものは、身も心も和らぎ、喜びに満ちあふれて善い心が生まれます」
いにしえより、現代に伝わるお経文には、心身の疲れを癒やし、優しく美しい心が得られる不思議な力が込められているのです。
ひと文字ひと文字、お経文を書き写す普段の生活では味わえない体験が、
毎日のうるおいとなり、いつの間にか心がふんわり、自然と癒されていきます。
この不思議なひとときが広く親しまれるお写経の魅力です。
※特許出願中
さあ、はじめましょう
ステップ1
お写経スタート
満願成就に向けて、お写経スタート。
まず、1回目(9巻)をお渡しします。
ステップ2
ご自宅でお写経
ご自宅でお写経し、9巻書けましたらお寺へお納め(納経)ください。郵送でもお納めできます。
お写経は、あらかじめ薄く印字されており、上からなぞり書きできますので初心者の方にもおすすめです。
筆、筆ペン、ボールペン等お好きなものでお書きください。
お写経1枚ごとに、願い事を書いていただけます。
ステップ3
お寺へ納経
1回目(9巻)納経の証として、「特別御朱印」と「散華」を「専用の御朱印帳」に貼り、授与致します。
ステップ4
引き続き、お寺へ納経
(2回~12回目)
その後も、9巻納経するごとに、「特別御朱印」と「散華」を授与致します。(全12種)
ステップ5
12回(108巻)達成!
満願成就おめでとうございます
9巻×12回(全108巻)お写経を納経されると御朱印帳に「十二光」全ての「御朱印」と「散華」がお手元に集まり、満願成就となります。
ほとけさまの十二の光(お力)を賜わった、この御朱印帳は一生の大切なお守りとなります。
十二光祈願写経料
お写経名称 (金額) | 内容 |
---|---|
1回(9巻)1万円 全12回(108巻)12万円 ※専用御朱印帳贈呈 |
1回(9巻)納経ごとに「特別御朱印」と「散華」をお授け致します。 |
横にスワイプしてご覧いただけます
12回(108巻)すべて納経された後、「満願成就の大祈願」をお授け致します。
ご感想
定年退職して少し時間ができたので、何か目標や生活のメリハリが欲しいと思っていました。毎月9巻仕上げるごとに、ちょっとした達成感があります。108巻目指し頑張ります。
60代 男性
趣味で御朱印巡りしていましたが、なんとなく集めるだけでよいのかモヤモヤしていました。御朱印本来の、納経して朱印をいただく「十二光写経」は、ちょうど私の求めていたものでした。納経後にいただく御朱印は、一層有難みを感じます。
50代 女性
良縁に恵まれたくて始めました。あともう少しで終わりますが、全巻納経したら、満願成就祈願をしていただけると聞き、心強いです。
30代 女性
ご来寺の予約・お問い合わせ
ご来寺の際にはご予約をお願い致します。
東京 芝大門
受付
- 受付時間
- 毎日 7時半~18時(予約制)
御朱印・お守り
お寺参りは 開運・円満への道
ほとけさまのお力を、いつも身近に。
御朱印とは、本来、写経を納めた証としていただくもので、
「納経印」とも言われています。
現在では参詣の証としていただくのが一般的になりました。
当寺におきましても、参詣の証として御朱印をお授けしております。
御朱印は、お参りされた方の願いを受け止めてくださるほとけさまの
御心(みこころ)が込められております。
一生の宝物としてお持ち下さい。お守りも人気です。
御朱印のご紹介
2025年「七夕(たなばた)」御朱印
毎年ご好評をいただいております「七夕」御朱印、今年の御朱印は、天の川に橋をかけてくれるという鵲(カササギ)をあしらいました。七夕伝説由来の中国でも鵲は、喜鵲(きじゃく)といわれ、喜びと吉兆を表す幸運の鳥とされています。烏(カラス)の仲間ですが、鵲は烏より小さく、頭から背は黒くてもお腹は白く、長い尾は濃い青から青緑のグラデーションになっています。彦星と織姫の年に一度の逢瀬のために、鵲が並んで翼をひろげ橋をつくるという伝説があり、鵲は「男女の仲を取持つ、かけ橋となる、縁結び」の象徴です。御朱印の右に彦星、左に鵲を配し、佛様に「心願」を頼む彦星が鵲の橋を渡って織姫に逢いにいきます。七夕で二人の逢瀬が叶い「心願成就」となります。佛様に良縁を結んでいただくロマンチックな御朱印となっています。ぜひ二種の見開きをあわせて「良縁成就」を叶えていただきましょう。
また、今年の七夕は、令和7年7月7日。この日は、大安でもあり、特別な吉日となりそうです。
1体 600円
十二支御朱印
2025年十二支御朱印 7月「慈」
今年も十二支の御朱印を月替わりでお授けいたします。巳(蛇)は仏教の守護神である弁財天様の使いといわれており、金運や財運をもたらすと信じられています。御朱印の巳は、蓮台に乗った宝珠を抱いており、願いを叶えてくれる宝珠の文字が、毎月変わります。
7月は、旬を迎えるブルーベリーとラズベリー(木苺)で御朱印を飾りました。ブルーベリーは「実りある人生」、ラズベリーは「愛情」の花言葉がついています。ブルーベリーは小さい白い釣鐘状の花を咲かせた後に青く小さな実を沢山つけます。ラズベリーも可憐な花が咲き小さい実が密集してなります。どちらも恋人や友人、家族が互いに慈しみあって、深い絆で結束することを想像させる花言葉です。今月の宝珠の文字は「慈」。佛様の慈光に照らされお護りいただいて、皆仲良く実り多き人生を送れますように。繁栄や発展、和合を叶える御朱印です。
1体 400円
見開き福々御朱印
2025年見開き福々御朱印 7月「三福(さんぷく)」
今年は、一年通して多幸を願い、豊かに富み栄えますように「福々(ふくふく・ふくぶく)御朱印」をお授けします。毎月様々な「福」を佛様より賜れます。
7月は、「三福(さんぷく)」です。「三福」とは、善導大師様が名付けられた三つの善い行いのことです。第一の「福」は「世俗善」といい、思いやりや知性、理性をもって礼儀を重んじ、親孝行や道徳的な行いをする世俗における善行です。第二の「福」は「戒善」として殺生や盗みや嘘等を戒め、心身ともに正しい生活をすることであり、第三の「福」は「行善」で、佛様に帰依し善い行いを自らするのみならず、他人にも善いことを勧める行いのことです。この三福は、「観無量寿経」というお経にお浄土に往生するための実践法として説かれていますが、この三つの善い行いは、来世お浄土での幸福だけでなく、現世の人生でも「得」をいただけるのです。
御朱印を飾る睡蓮は、お浄土の蓮華を連想させます。佛様を信じ、御教え通り善行を積もうと励む私達を応援くださる佛様のお慈悲の御朱印です。
1体 600円
2025年7月見開き御朱印「迦陵頻伽 (かりょうびんが)」
7月は「佛説阿弥陀経」というお経で説かれている「迦陵頻伽(かりょうびんが)」の御朱印をお授けいたします。「阿弥陀経」で、お釈迦様は西方極楽浄土のすばらしさを説いておられ、お浄土には色とりどりの六種類の美しい鳥がいると説かれています。その一つが迦陵頻伽です。迦陵頻伽は上半身が人で下半身が鳥の姿の想像上の鳥です。殻の中にいる時からすでにきわめて美しい声でよく鳴く鳥で、その声は人の心を和らげ、飽きることがないといいます。お浄土では、昼夜六時、美声を響かせ仏法を説き、お浄土にいる人々はその声を聞くと仏を念じ、法を念じ、僧を念じる気持ちが自然と湧いてくると阿弥陀経に説かれています。東京では7月にお盆参りをする風習があります。阿弥陀如来様のいらっしゃる西方極楽浄土に思いを馳せ、迦陵頻伽の美声を想像しながら私達も三宝(仏法僧)を念じ、感謝の合掌をいたしましょう。
1体 600円
季節限定御朱印
2025年季節御朱印(夏) 勝地蔵様 8月31日迄
季節御朱印、夏は「勝地蔵」様です。芝大神宮様の参道に向って左手の玄関にたたずむお地蔵様が「勝ちゃん」の愛称で親しまれているお地蔵様です。勝地蔵様は、事業や商売、学業やスポーツなど試験や試合、勝負事に絶大なご利益をいただけるお地蔵様です。
今年の勝地蔵様の頭上には、夏鳥といわれる燕が飛んでいます。水田の害虫を食べる燕は益鳥として昔から大事にされ、一般的に「めでたい鳥(瑞鳥)」といわれます。勝地蔵様のお足元には、花虎尾(はなとらのお)が茂っています。花虎尾(はなとらのお)は、名前は知らずとも公園等でよく見かけられるシソの花のような草花で、ピンクの花穂が虎の尾に似ていることからその名がつけられました。花言葉は「希望」「望みの達成」「成就」で勝地蔵様の御朱印を飾るにふさわしい花です。幸運を呼ぶ燕と夏の暑さに負けない花虎尾とともに、佛様は、前向きに頑張る人を応援してくださいます。良き結果、善きご縁にめぐり逢える心願成就の御朱印です。
1体 400円
通年御朱印
南無佛(なむぶつ)御朱印
「南無佛(なむぶつ)」は、佛様への感謝の言葉・気持ちを表します。「極楽往生」の文字が押印され、佛様の御力とお導きで、西方極楽浄土へ往生できますようにと、佛様の御慈悲と御心がこめられた御朱印です。
1体 400円
郵送をご希望の方へ
本来御朱印はお参りいただいて授与させていただきますが、
ご遠方や諸事情により、ご来寺いただくことが、かなわない場合はご郵送させていただきます。
※ご郵送は国内に限ります。
お守りのご紹介
開運や良縁結び、子宝・安産など、様々なお守りをご用意しております。
金満守
【ご利益】 金運・財運上昇
【本体寸法】 留金具~約70mm
【台紙寸法】 60mmx120mm
800円
健脚守
【ご利益】 足腰健全
【本体寸法】 留金具~約70mm
【台紙寸法】 60mmx120mm
800円
合格守
【ご利益】 学業・資格・試験合格
【本体寸法】 留金具~約70mm
【台紙寸法】 60mmx120mm
800円
特製お守り
「気は長く、心は丸く、腹を立てずに己を小さく」と成功の秘訣が祈念された御守です
【本体寸法】 46mm×80mm
1000円
子宝・安産お守り
【本体寸法】 50mm×77mm
1000円
良縁お守り
【本体寸法】 40mm×70mm
【色】 房白・房ピンク
800円
交通安全お守り
【本体寸法】 40mm×70mm
【色】 赤
600円
病気平癒お守り
【本体寸法】 50mm×77mm
【色】 ピンク・ブルー
1000円
ご来寺の予約・
お問い合わせ
御朱印は、9時~16時までお越しください(予約電話不要)
東京 芝大門
受付
- 受付時間
- 毎日 7時半~18時(予約制)
女性が対応致します。秘密は厳守しますので、安心してお越しください。
幅広い年齢層の方がお参りされています。
日々の生活の中での色々な出来事、悩み事もご相談いただけるお寺です。
穏やかな気持ちで過ごせますように。