名刺祈願・名刺供養縁結び・良縁祈願大安心祈願祈願写経・写仏十二光祈願写経御朱印・お守り

東京 芝大門 佛願寺「祈願のご案内 / 写経・写仏 / 御朱印・お守り」イメージ画像
  • TOP
  • 祈願のご案内 / 写経・写仏 / 御朱印・お守り

厄除け、開運、良縁、子宝祈願などご自分や大切な方に幸せをと願う方々が祈願に訪れています。
ご本人様が来寺できない場合は、代理での受式も可能です。
毎日受付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
あなたの願いをほとけさまへ託しましょう。幸せへと導いてくださいます。

ご祈願料 (金額)
100枚 1000円 今までの出会いに感謝し、新しい出会いを広げましょう

横にスワイプしてご覧いただけます

人生において、良き相手と結婚し、人生を共に歩み、幸せに生きて行くことは、誰しもが願うことです。昔は親の決めた許嫁(いいなずけ)やお見合いなどで結婚するのが一般的でしたが、昨今は自由に恋愛し結婚相手を探すことができるようになりました。それ故に、ベストパートナーとの結婚がかえって難しくなっているのではないでしょうか。
また、結婚後も、なかむつまじく寄り添い人生を歩むためには、良縁で相手と出遇うことがが肝心です。

縁には良縁と悪縁の
二通りがあります

良縁であっても悪縁であっても、どちらもお互いに強く惹かれあい結婚に至ります。
どちらの方と結婚できるかが幸せの分かれ道です。

結婚とは、安らぎ、喜び、希望

日を重ねるごとにお互いの良い所が見つかり、ますます二人の愛情が深まり心癒されます。

  • 心がいつも通い合う
  • お互いを思いやり、支え合う
  • 会話がはずみ、笑顔があふれる
  • 相手を心から信頼し、常に安心
  • 親孝行な子、孫に恵まれる

いつも笑顔で楽しく明るい家庭となり、一生その人と添い遂げられます。

結婚とは、忍耐、辛抱、諦め

初めは良くても次第に価値観の違いなどズレが生じます。

  • 心が通い合わない
  • 言い争いが絶えない
  • 会話がなく冷えた間柄になる
  • 常に相手に不満がある
  • 子供と心が通い合わない

など、家庭生活にすきま風が吹き、家庭内別居や離婚という悲しい結果に至ってしまいます。

「なかなか好きな人に出会えない」「出会いのチャンスがない」
「自分にしっくりくる相手が見つからない」「昔の恋人を忘れられない」
「恋愛が結婚に結びつかない」「一度結婚したが上手くいかなかった」
「親の反対がある」「親の介護をしている」「自信がない」…

このようなお悩みをお持ちの方は、佛願寺の縁結び・良縁祈願をおすすめします。
悪縁を寄せず、良縁に結ばれるようご祈願いたします。

おひとり分の金額になります。

ご祈願料 (金額) 各種祈願内容
一願
(1万円)
良縁成就、その他諸々の祈願はご相談ください。ていねいに対応させていただきます。

横にスワイプしてご覧いただけます

ご来寺の際にはご予約をお願い致します。

03-6459-0707

受付時間
毎日 7時半~18時(予約制)

おひとり分の金額になります。

ご祈願料 (金額)
一願
(10万円)
今よりも充実した人生が送れますように、一生に一度の祈願です。

横にスワイプしてご覧いただけます

ご来寺の際にはご予約をお願い致します。

03-6459-0707

受付時間
毎日 7時半~18時(予約制)

受付は女性が対応しておりますので、お一人でも安心してお越しください。

お写経名称 (金額) 内容
祈願写経・写仏 一巻
(1,500円)
静かに墨をすり、ほとけさまの教え(お経文)を一文字、一文字書き写します。
ほとけさまのお姿を描き写す、お写仏も人気です。

横にスワイプしてご覧いただけます

筆を使うのが苦手で、お写経はハードルが高いと思っていましたが、墨をすってお写経してみたら、気持ちが落ち着いて良い気分転換になりました。

30代 女性

初心者の私には、あまり長くないお写経でよかったです。意外と短時間でできたので、今度は写仏にも挑戦したいと思います。

40代 女性

家事と仕事と慌ただしい毎日ですが、お写経は日常を忘れて集中できる貴重な時間になりました。自分磨きの時間として続けていきたいと思います。

50代 女性

ご来寺の際にはご予約をお願い致します。

03-6459-0707

受付時間
毎日 7時半~18時(予約制)

十二光祈願写経

ステップ1

満願成就に向けて、お写経スタート。
まず、1回目(9巻)をお渡しします。

ステップ2

ご自宅でお写経し、9巻書けましたらお寺へお納め(納経)ください。郵送でもお納めできます。
お写経は、あらかじめ薄く印字されており、上からなぞり書きできますので初心者の方にもおすすめです。
筆、筆ペン、ボールペン等お好きなものでお書きください。
お写経1枚ごとに、願い事を書いていただけます。

十二光祈願写経

ステップ3

1回目(9巻)納経の証として、「特別御朱印」と「散華」を「専用の御朱印帳」に貼り、授与致します。

ステップ4

その後も、9巻納経するごとに、「特別御朱印」と「散華」を授与致します。(全12種)

ステップ5

9巻×12回(全108巻)お写経を納経されると御朱印帳に「十二光」全ての「御朱印」と「散華」がお手元に集まり、満願成就となります。
ほとけさまの十二の光(お力)を賜わった、この御朱印帳は一生の大切なお守りとなります。

お写経名称 (金額) 内容
1回(9巻)1万円
全12回(108巻)12万円
※専用御朱印帳贈呈
1回(9巻)納経ごとに「特別御朱印」と「散華」をお授け致します。

横にスワイプしてご覧いただけます

12回(108巻)すべて納経された後、「満願成就の大祈願」をお授け致します。

定年退職して少し時間ができたので、何か目標や生活のメリハリが欲しいと思っていました。毎月9巻仕上げるごとに、ちょっとした達成感があります。108巻目指し頑張ります。

60代 男性

趣味で御朱印巡りしていましたが、なんとなく集めるだけでよいのかモヤモヤしていました。御朱印本来の、納経して朱印をいただく「十二光写経」は、ちょうど私の求めていたものでした。納経後にいただく御朱印は、一層有難みを感じます。

50代 女性

良縁に恵まれたくて始めました。あともう少しで終わりますが、全巻納経したら、満願成就祈願をしていただけると聞き、心強いです。

30代 女性

ご来寺の際にはご予約をお願い致します。

03-6459-0707

受付時間
毎日 7時半~18時(予約制)

御朱印・お守り

御朱印とは、本来、写経を納めた証としていただくもので、
「納経印」とも言われています。
現在では参詣の証としていただくのが一般的になりました。
当寺におきましても、参詣の証として御朱印をお授けしております。

御朱印は、お参りされた方の願いを受け止めてくださるほとけさまの
御心(みこころ)が込められております。
一生の宝物としてお持ち下さい。お守りも人気です。

徳川家康公見開き御朱印

今年は、徳川家康公の生誕480年にあたり、東京に縁深い家康公に因んだ御朱印を毎月お授けいたします。戦国時代を生き抜いた徳川家康は、晩年、殺戮の滅罪に写経を日課とし「南無阿弥陀仏」の六字の名号をお念仏を唱えながら写経したという逸話とお写経が残っています。ゆえに「南無阿弥陀仏」の名号に御朱印を押印し、葵紋をあしらいました。
6月は、御朱印の横で『見ざる聞かざる言わざる』の三匹の猿が佛様の御教えを伝えます。日光東照宮の三猿の彫像は、とても有名で、幼い猿達の姿が彫られています。『幼少期は、悪いものを見たり、言ったり、聞いたりしないように』という戒めの意味があるそうです。家康公の死後、東照宮の建立に関わった天海僧正が天台宗のため、『不見不聞不言』という天台宗の教えが込められているともいわれます。現代の私達が使う「都合の悪いことは知らぬふりをする」という意味ではなく、『耳は人の非を聞かず、目は人の非を見ず、口は人の禍を言わず』という正しく生きるための智恵なのです。より善い人生を送るためには、悪いものから自分を遠ざけ、善いもの=佛様の御教え聞かせていただき、その通りに行動すること、佛様を信じる素直な心が大切です。可愛い猿達の姿に「癒し」と「戒め」を感じる御朱印となっています。

1体 500円

季節限定御朱印

季節の御朱印、夏は「勝地蔵」様です。東京別院の玄関でお参りできる「勝地蔵」様には、事業繁栄、商売繁盛、仕事運上昇、学業成就、勝負事にご利益を戴けます。
今年の夏御朱印は、勝地蔵様の上にトンボ、お足元に向日葵をあしらいました。トンボは、水田の害虫や蚊等の成虫を捕食するため、古来より『益虫』とされています。また縄張り意識の強さから攻撃性が高く勇敢というイメージから武士に好まれ、『勝ち虫』とよばれる縁起物として武具や持物の装飾に用いられました。
向日葵は、夏を代表する花。暑さに負けず、苦難に打勝ち、お地蔵様の御力添えで、善き結果をいただけますように。『活力』と『勝力』をいただいて元気になれる御朱印です。

 

1体 300円

阿弥陀様の御言葉見開き御朱印

昨年に続き、今年も阿弥陀様の御言葉を毎月見開き御朱印でお授け致します。昨年は、蓮の花があしらわれていましたが、今年は「先を見通す」縁起物の蓮根が御朱印を飾ります。
6月のお言葉は、「天眼(てんげん)」です。天眼とは、人間の眼では見えない事まで、例えば、私達の生死など、あらゆる物事を見通す御力のことです。人間が見える範囲は僅かなので、長い将来の不安や遠い未来の心配をしつつも、目先の欲や利益に惑います。佛様は、そのような弱き私達が人生をより善く送れるように、また人生を終えたのち、安心して来生(来世)に往けるようお導き下さっていらっしゃるのです。善き来生は、今この人生から繋がっています。生きている今こそ、佛様の御力を信じ、ご加護いただき、今も来生も安心の人生を歩みましょう。永遠の幸せにつながる御朱印です。
 

1体 500円

干支御朱印

「佛様に帰依いたします」という意味の『南無佛』の三文字に、御朱印は、今年の干支の卯(うさぎ)、兎の体に見える朱の部分は、よく見ると蓮のつぼみになっています。
6月は、華やかな百合(オリエンタルリリー)を御朱印のまわりに飾りました。百合は、北半球に広く分布し日本にも特有原種があります。世界中で愛される百合は数多くの品種があり、なかでもオリエンタルハイブリッド系といわれる品種は、ヤマユリ等の日本の原生種がヨーロッパで改良されたものです。香りがよく大輪の花を咲かせるオリエンタルリリーは、『ユリの女王』とよばれ、ウェディングブーケにもよく使われます。この品種の一つが「カサブランカ」です。佛様のご加護をいただいて、百合のように堂々と背筋をのばし、自信をもって前向きに。幸福をよぶ良縁成就の御朱印です。

1体 300円

端午の節句 御朱印

5月中旬過ぎの「走り梅雨」の時期は、港区の花に制定されている紫陽花の御朱印をお授けします。
日本原産の紫陽花は、江戸時代のドイツ人医師、シーボルトがオランダに持ち帰り、日本人妻の名前をつけたという逸話も有名です。西洋でも品種改良が盛んにおこなわれ、今や紫陽花は2000種類もあるそうです。
花の色が変化することから、紫陽花には「心変わり」などあまり好ましくない花言葉もありますが、いかなる環境にも自ら適応し生き抜く逞しさは、困難に負けない強さを感じます。「佛様の応援をいただいて頑張ろう」と前向きになれる御朱印です。

1体 300円

通年御朱印

「南無佛(なむぶつ)」の意味は、ほとけさまへの感謝の言葉・気持ちを表します。この御朱印は「南」という文字に特徴があります。「南」という文字は、真中の「幸(しあわせ)」という文字をぐるりと囲んだ書体になっており、「幸せ」を逃さず、「幸せ=ほとけさまの御加護、お慈悲」に包まれるという願いのこめられた御朱印です。
 

1体 300円

本来御朱印はお参りいただいて授与させていただきますが、
ご遠方や諸事情により、ご来寺いただくことが、かなわない場合はご郵送させていただきます。
※ご郵送は国内に限ります。

開運や良縁結び、子宝・安産など、様々なお守りをご用意しております。

(きんまんまもり)
【ご利益】  金運・財運上昇
【本体寸法】 留金具~約70mm
【台紙寸法】 60mmx120mm

600円

(けんきゃくまもり)
【ご利益】  足腰健全 
【本体寸法】 留金具~約70mm
【台紙寸法】 60mmx120mm

600円

(ごうかくまもり)
【ご利益】  学業・資格・試験合格
【本体寸法】 留金具~約70mm
【台紙寸法】 60mmx120mm

600円

【ご利益】  大成、開運・大願成就
「気は長く、心は丸く、腹を立てずに己を小さく」と成功の秘訣が祈念された御守です
【本体寸法】 46mm×80mm

800円

【ご利益】  子宝、安産
【本体寸法】 50mm×77mm

600円

【ご利益】  良縁結び、和合、円満
【本体寸法】 40mm×70mm
【色】    房白・房ピンク

600円

【ご利益】  交通安全
【本体寸法】 40mm×70mm
【色】    赤

600円

【ご利益】  病気平癒
【本体寸法】 50mm×77mm
【色】    ピンク・ブルー

600円

御朱印は、9時~16時までお越しください(予約電話不要)

03-6459-0707

受付時間
毎日 7時半~18時(予約制)

女性が対応致します。秘密は厳守しますので、安心してお越しください。
幅広い年齢層の方がお参りされています。
日々の生活の中での色々な出来事、悩み事もご相談いただけるお寺です。

穏やかな気持ちで過ごせますように。

東京都港区にある良縁祈願と開運祈願のお寺|東京 芝大門 佛願寺

良縁祈願と
開運祈願
水子供養専門

メニュー

03-6459-0707

供養・祈願・相談・写経
受付時間(予約制)
毎日7時半から18時
御朱印受付(予約不要)
9時~16時